敗血症セミナー

Seminar of Sepsis

敗血症セミナー in 東京2019 開催のご案内

セミナー概要

開催目的


東京オリンピック・パラリンピック2020を目前に海外との交流は増々盛んになっています。それに伴い、日本国内では流行・経験のない感染症や多剤耐性菌の国内への持ち込みが増加することが懸念されています。今回の敗血症セミナー in 東京2019では、「輸入感染症と敗血症」をテーマに国内外の感染症の動向や対策などの講演を企画します。輸入感染症に対する知識を得て、予防から重症化した場合の対応について習得することを目標とします。

日 時: 2019年9月7日(土)13:00~17:00
場 所: 東京大学 伊藤謝恩ホール(〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1)
アクセス(伊藤国際学術研究センター内):
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/iirc/ja/access.html
対象・募集人数: 感染症治療・救急治療・集中治療における医療従事者 300人
受講料: 5,000円
共 催: 日本救急医学会、日本感染症学会
その他: ※当セミナーは集中治療専門医の更新にかかわる単位付与はございません。
※救急科専門医が本セミナーに参加した場合、現制度(日本救急医学会)における専門医更新のクレジット10点、新制度(日本専門医機構)の救急科専門医更新基準「救急科領域講習」として1単位が与えられます。


プログラム ※講義名は若干変更になる場合がございますのでご了承ください。

テーマ:敗血症診療:迫りくる輸入感染症と新興・再興感染症

総合司会:松嶋 麻子(日本集中治療医学会Global Sepsis Alliance委員会委員)
13:00-13:15 開会の挨拶 西村 匡司(日本集中治療医学会 理事長)
嶋津 岳士(日本救急医学会 代表理事)
舘田 一博(日本感染症学会 理事長)
13:15-13:30 特別メッセージ 東京オリンピック・パラリンピックへ向けた国の取り組み 日下英司(厚生労働省健康局結核感染症課)
13:30-14:00 【教育講演1】(講演25分、質疑応答5分) テーマ:海外で話題の感染症 日本への輸入の可能性について 《救急科領域講習》 演者:大曲 貴夫(国立国際医療研究センター国際感染症センター)
座長:志馬 伸朗(広島大学大学院 医系科学研究科 救急集中治療医学)
14:00-14:30 【教育講演2】(講演25分、質疑応答5分) テーマ:マスギャザリングと感染症 《救急科領域講習》 演者:和田 耕治(国際医療福祉大学医学部公衆衛生学)
座長:藤島 清太郎(慶應義塾大学医学部総合診療教育センター)
14:30-14:40 休憩(10分)
14:40-15:10 【教育講演3】(講演25分、質疑応答5分) テーマ:重症輸入感染症・敗血症の診断と治療1. 演者:加藤 康幸(国際医療福祉大学医学部感染症学)
座長:井上 貴昭(筑波大学附属病院救急・集中治療部)
15:10-15:40 【教育講演4】(講演25分、質疑応答5分) テーマ:重症輸入感染症・敗血症の診断と治療2. 演者:中村(内山) ふくみ(荏原病院感染症内科)
座長:福家 良太(イムス明理会仙台総合病院 内科)
15:40-15:50 休憩(10分)
15:50-16:20 【教育講演5】(講演25分、質疑応答5分) テーマ:国内の多剤耐性菌対策 「医療機関における海外からの高度薬剤耐性菌の持ち込み対策に関するガイダンス」 演者:早川 佳代子(国立国際医療研究センターAMR臨床リファレンスセンター)
座長:松田 直之(名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野)
16:20-16:50 【教育講演6】(講演25分、質疑応答5分) テーマ:敗血症診療ガイドラインと重症輸入感染症 ガイドラインはどこまで重症輸入感染症に対応できるか? 演者:斎藤 浩輝(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 救命救急センター)
座長:中川 聡(国立成育医療研究センター集中治療科)
16:50-17:00 閉会の挨拶 中川 聡(日本集中治療医学会GSA委員会委員長)
※プログラムは多少変更となる場合がございます。
※開場・受付開始は12:00からです。
※当セミナーは集中治療専門医の更新にかかわる単位付与はございません。
※救急科専門医が本セミナーに参加した場合、現制度(日本救急医学会)における専門医更新のクレジット10点、新制度(日本専門医機構)の救急科専門医更新基準「救急科領域講習」として1単位が与えられます。
※出席証明書はセミナー終了後に受付にてお渡しいたします。

※当日の遅刻・早退について
13:15以降の入場、16:45以前の退出は出席として認められません。救急科専門医のクレジット・単位付与についても同様です。
出席証明が必要な方は予めご注意ください。ご不要の場合は先の時間にかかわらず途中参加可能です。


敗血症セミナーin東京2019  申し込み要領

申込期間

2019年7月12日(金)~ 8月20日(火)
・先着順に受け付けますので、申込期間中であっても定員に達し次第締め切りますのでご容赦ください。
・多くの方にご参加いただくためにも、とりあえずのお申込はくれぐれもご遠慮ください。

受講料振込について

受講申込者には、申込完了時に申込確認メールをお送りします。受講料の振込先・振込期限を記載しておりますので、必ず期限日までにお振込みください。期限日までにお振込みが確認できない場合は、受講キャンセルとなりますのでご注意ください。

受講決定

受講料のお振込み後、受講受付証ハガキの送付をもって入金確認と受講決定とさせていただきます。当日は受講受付証ハガキを必ずお持ちいただき、受付でご提示ください。
8月27日(火)までに受講受付証ハガキが届かない場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

当日持参物

・受講受付証ハガキ
※ハガキにあるバーコードで出席登録をいたしますので必ずお持ちください。

申込後のキャンセル・変更

・申込後のキャンセルは一切受け付けておりません。
・受講料は理由の如何にかかわらず返金できませんので、予めご了承ください。
・受講者の変更は認めておりません。必ずご本人がお申込みください。

申込方法

下記ボタンをクリックいただくと、敗血症セミナー運営事務局の株式会社ジェフコーポレーションの申込ページが開きます。申込方法をご確認の上、お申込ください。

※日本集中治療医学会、日本救急医学会の会員の方へ
お申込時は所属学会員番号の入力をお願いいたします。両学会にご所属の場合は、どちらか一方の会員番号を入力することで、後日、両学会の会員データへ参加履歴が反映されます。 非会員としてお申込された場合は会員データに出席登録ができない場合がありますのでご注意ください。

7月12日(金)10:00からお申込みいただけます。
敗血症セミナー申込
※申込後のご連絡:
申込後、運営事務局(株式会社ジェフコーポレーション)より申込確認メールをお送りします。受講料の振込先・振込期限を記載しておりますので、必ず期限日までにお振込みください。 なお、申込時に提供された情報は本セミナーに関するご連絡以外の目的に使用することはありません。



お問い合わせ先
敗血症セミナー運営事務局(株式会社ジェフコーポレーション内)
担当者:川口、松本
〒105-0004 東京都港区新橋5-20-3新橋STビル4F
電話:03-3578-0303 FAX: 03-3578-0304
メール:jimu2@jeff.co.jp

敗血症セミナーの一覧