敗血症セミナー

Seminar of Sepsis

敗血症セミナー in 名古屋2019開催のご案内

セミナー概要

開催目的


敗血症は、国際的に見ても未だ死亡率30%を越える重症病態であり、早期診断、早期治療、診療の標準化の重要性が示されています。敗血症に関する情報の普及には、各種学術誌、学会報告、ガイドライン公開、更にはインターネット情報や、SNSに至るまで、その周知のために様々な媒体が活用されています。一方で、敗血症に関する教育については、医師、医療スタッフ、学生、そして一般市民に到るまで、各々のバックグラウンドの異なる対象に向けた、効率的で有効な教育が不可欠です。また、教育プログラムをどのように敗血症診療に有効に活かすかが問われます。
今回の敗血症セミナーでは、『敗血症診療に活かす教育プログラム :多職種チームのためのon the job & off the job training』をテーマに、現在本邦で様々な職種を対象に実施されている敗血症に関するoff the job training (Off-JT)の内容や、教育コースにおける敗血症の教習内容について、各々第一人者の先生方に魅力あふれるご講演をお願い致しました。敗血症診療における多職種チーム作りを進める上できわめて貴重な機会となりますので、奮ってご参加いただけますようよろしくお願い申し上げます。各施設の明日からのチーム作りに是非活かしていただければ幸いです。
日 時: 2019年12月7日(土)13:00~17:00(受付12:00)
場 所: 名古屋市立大学病院 (病棟・中央診療棟3階大ホール)
〒467-8602 名古屋市瑞穂区瑞穂町川澄1
» アクセスマップ  » キャンパスマップ
※ホール内飲食禁止
対象・募集人数: 救急治療・感染症治療・集中治療における医療従事者 250人
受講料: 5,000円
共 催: 日本集中治療医学会、日本救急医学会、日本感染症学会
その他: ※当セミナーは集中治療専門医の更新にかかわる単位付与はございません。
※救急科専門医が本セミナーに参加した場合、現制度(日本救急医学会)における専門医更新のクレジット10点、新制度(日本専門医機構)の救急科専門医更新基準「救急科領域講習」として後半2演題(合計1h)で1単位が与えられます。


プログラム ※講義名は若干変更になる場合がございますのでご了承ください。

テーマ:

敗血症診療に活かす教育プログラム :多職種チームのためのon the job & off the job training

総合司会:井上 貴昭(日本救急医学会 敗血症合同活動委員会 委員)
13:00-13:10 開会の辞
13:10-13:40 【教育講演1】 内因性救急疾患に対する対応;EMEC (Emergency Medical Evaluation and Care)コース概要と敗血症の教育 大阪市立大学大学院医学研究科救急医学 溝端 康光
13:40-14:10 【教育講演2】 救急外来トリアージナースに対するJTAS(Japan Triage and Acuity Scale)コースの概要と感染症・敗血症の教育 杏林大学医学部付属病院 横田 由佳
14:10-14:40 【教育講演3】 フィジカルアセスメントセミナー・救急初療看護コースにおけるコースの概要と感染症・敗血症の教育 獨協医科大学埼玉医療センター 石井 恵利佳
14:40-15:10 【教育講演4】 看護師スタッフ向け敗血症OJT/ICN(On the job training/Infection control nurse)による感染症教育 東京慈恵会医科大学附属病院医療安全管理部 美島 路恵
15:10-15:20 休憩(10分)
15:20-15:50 【教育講演5】 敗血症患者に対するICUにおけるリハビリテーションの実際と理学療法士に向けた教育 聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーションセンター 横山 仁志
15:50-16:20 【教育講演6】 集中治療に従事するビギナー医療者が学ぶ;FCCS (Fundamental Critical Care Support) コース概要と敗血症の教育 ※救急科専門医の単位対象 聖マリアンナ医科大学 救急医学 藤谷 茂樹
16:20-16:50 【教育講演7】 集中治療の基礎的領域を学ぶ;MCCRC (Multiprofessional Critical Care Board Review Course) コース概要と敗血症の教育 ※救急科専門医の単位対象 奈良県立病院機構医療専門職教育研修センター 安宅 一晃
16:50-17:00 閉会の辞
※プログラムは多少変更となる場合がございます。
※開場・受付開始は12:00からです。
※当セミナーは集中治療専門医の更新にかかわる単位付与はございません。
※救急科専門医が本セミナーに参加した場合、現制度(日本救急医学会)における専門医更新のクレジット10点、新制度(日本専門医機構)の救急科専門医更新基準「救急科領域講習」として後半2演題(合計1h)で1単位が与えられます。
※出席証明書はセミナー終了後に受付にてお渡しいたします。受講証に記載されている受講番号をご確認の上、お受け取りください。

※当日の遅刻・早退について
13:15以降の入場、16:50以前の退出は出席として認められません。
出席証明が必要な方は予めご注意ください。ご不要の場合は先の時間にかかわらず途中参加可能です。


敗血症セミナーin名古屋2019  申し込み要領

申込期間

2019年10月11日(金)~ 11月20日(水)
・先着順に受け付けますので、申込期間中であっても定員に達し次第締め切りますのでご容赦ください。
・多くの方にご参加いただくためにも、とりあえずのお申込はくれぐれもご遠慮ください。

受講料振込について

受講申込者には、申込完了時に申込確認メールをお送りします。受講料の振込先・振込期限を記載しておりますので、必ず期限日までにお振込みください。期限日までにお振込みが確認できない場合は、受講キャンセルとなりますのでご注意ください。

受講決定

受講料のお振込み後、受講受付証ハガキの送付をもって入金確認と受講決定とさせていただきます。当日は受講受付証ハガキを必ずお持ちいただき、受付でご提示ください。
11月26日(火)までに受講受付証ハガキが届かない場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

当日持参物

・受講受付証ハガキ
※ハガキにあるバーコードで出席登録をいたしますので必ずお持ちください。

申込後のキャンセル・変更

・申込後のキャンセルは一切受け付けておりません。
・受講料は理由の如何にかかわらず返金できませんので、予めご了承ください。
・受講者の変更は認めておりません。必ずご本人がお申込みください。

申込方法

下記ボタンをクリックいただくと、敗血症セミナー運営事務局の株式会社ジェフコーポレーションの申込ページが開きます。申込方法をご確認の上、お申込ください。

※日本集中治療医学会、日本救急医学会の会員の方へ
お申込時は所属学会員番号の入力をお願いいたします。両学会にご所属の場合は、どちらか一方の会員番号を入力することで、後日、両学会の会員データへ参加履歴が反映されます。 非会員としてお申込された場合は会員データに出席登録ができない場合がありますのでご注意ください。

10月11日(金)10:00からお申込みいただけます。
敗血症セミナー申込
※申込後のご連絡:
申込後、運営事務局(株式会社ジェフコーポレーション)より申込確認メールをお送りします。受講料の振込先・振込期限を記載しておりますので、必ず期限日までにお振込みください。 なお、申込時に提供された情報は本セミナーに関するご連絡以外の目的に使用することはありません。



お問い合わせ先
敗血症セミナー運営事務局(株式会社ジェフコーポレーション内)
担当者:川口、松本
〒105-0004 東京都港区新橋5-20-3新橋STビル4F
電話:03-3578-0303 FAX: 03-3578-0304
メール:jimu2@jeff.co.jp

敗血症セミナーの一覧