PCAS・ECPRセミナー

 

PCAS・ECPRセミナー 開催のご案内

セミナー名 第9回・第10回 PCAS・ECPRセミナー(蘇生ガイドライン2025改訂版)
主  催 循環器集中治療委員会
概  要 心停止から心拍再開(ROSC)した心停止後症候群(PCAS)には、チームアプローチを含む包括的、体系的および集学的ケアが重要です。
本セミナーはチーム医療に関わる医療従事者を対象に「心拍再開後ケアの標準化とチーム医療」をテーマに行われ、最新の治療機材を用いたシミュレーションを組み入れた実技中心のトレーニングとなっています。
3つのレッスンからなる5時間のプログラムでPCASケアに必要な手技とECPRの手順を学ぶことができます。
レッスン1では、体外式膜型人工肺(ECMO)を用いて不安定な循環動態を積極的に補助することを学びます。
実際にエコーガイド下で模擬血管モデルに穿刺してカニューレ挿入およびプライミングを実施します。
レッスン2ではシナリオベースで心室細動(VF)から蘇生されROSCした患者に対する典型的なPCASケアを学びます。
機械圧迫によって質の高いCPRを行い、ROSC後には人工呼吸器による換気と酸素供給の最適化と薬物による循環管理に加えて、専用デバイスを用いた目標体温管理(TTM)の方法も学びます。
レッスン3では難治性VF例に対するECPRシミュレーションを行い、ECMO導入前後のケアをチームで学びます。
参加される医師、看護師、コメディカルの方々は、明日から役立つ知識とスキルを習得することができます。
目  的 1)標準化された心拍再開後ケアについて学ぶ
2)安全な血管穿刺と適切な循環補助導入のスキルを習得する
3)シナリオシミュレーションを通してE-CPRの基本を学ぶ
開催日時
第9回 :2025年12月13日(土) 12:00~17:45 開催終了
第10回 :2025年12月14日(日) 9:00~15:20 開催終了
※両日ともにプログラム内容は同一となりますが,開催時刻が異なるためご注意ください。
開催場所
会場: 東北大学クリニカル・スキルスラボ 艮陵会館  
(2階大会議室、トレーニング:地下1階の2部屋)
住所: 〒980-0873 宮城県仙台市青葉区広瀬町3-34
対  象 医師、看護師、臨床工学技士,薬剤師,理学療法士
募集人数 24名(各日)
受講費用
日本集中治療医学会 会員:
50,000円(税込)
非会員:
75,000円(税込)
ご入金後に「受講票+領収書(PDF)」が、セミナー管理システムからダウンロードいただけます。
申込期間 2025年9月30日(火)~2025年11月21日(金) 申込終了
下記URLよりお申込ください。電話やメールでの申込は行っておりません。 ※申込み期間中であっても定員に達した場合は締め切りとなりますので、ご容赦ください。
単  位
  • 学会認定集中治療科専門医更新にかかわる単位 1日2単位(2日間出席しても累積いたしません)
  • 集中治療認証看護師更新ポイント(A : 疾病管理と臨床判断・EBPの継続学習ポイント:10ポイント)
  • 集中治療専門臨床工学技士 10単位
  • 集中治療理学療法士 10単位
  • 集中治療専門薬剤師 10単位
  • 日本専門医機構 救急科専門医更新にかかわる単位 1日2単位
受講証明 修了条件は、全ての講義および、確認テストの修了です。
「受講証明書(PDF)」につきましては、修了条件を満たした方にメールにてお送りいたします。
個人情報の取扱いについて ユーザ登録でご入力いただいた情報は以下の目的で使用いたします。
・本セミナーに関する連絡や、受講確認その他の円滑なセミナー運営に必要な事項の実施
・イベント、セミナー情報等のご案内・ご紹介
キャンセルポリシー ・申込後のキャンセルは一切受け付けておりません。
・受講料は理由の如何にかかわらず返金できませんので、予めご了承ください。
・受講者の変更は認めておりません。必ずご本人がお申込みください。
その他 ※昼食の用意はありません。
 周辺に飲食店はありますが休憩時間に食事を済ませて戻ることは難しいため各自でご用意ください。
※駐車場はございませんのでご注意ください。
お問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
※お問合せ種別「各種セミナー」を選択して下さい。

プログラム(2025年12月13日)

時間内容
12:00-12:15受付
12:15-12:20開会挨拶
12:20-12:30イントロダクション
12:30-12:35自己紹介
12:35〜14:15 Group A・B:「Lesson 1 適切な循環補助、エコーガイド下血管穿刺」
Group C・D:「Lesson 2 PCASシナリオ:VF→心拍再開、機械圧迫」
14:15〜14:25休憩
14:25〜16:05 Group A・B:「Lesson 2 PCASシナリオ:VF→心拍再開、機械圧迫」
Group C・D:「Lesson 1 適切な循環補助、エコーガイド下血管穿刺」
16:05〜16:15休憩
16:15〜16:30講義「PCASトレーニングの振り返りとECPRシナリオの提示」
16:30〜16:35休憩
16:35〜17:30 Group A・B:「Lesson 3 PCASシナリオ:VF持続(ECPR)」
Group C・D:「Lesson 3 PCASシナリオ:VF持続(ECPR)」
17:30〜17:45確認テスト・まとめ

プログラム(2025年12月14日)

時間内容
9:00-9:15受付
9:15-9:20開会挨拶
9:20-9:30イントロダクション
9:30-9:35自己紹介
9:35〜11:15 Group A・B:「Lesson 1 適切な循環補助、エコーガイド下血管穿刺」
Group C・D:「Lesson 2 PCASシナリオ:VF→心拍再開、機械圧迫」
11:15〜12:00休憩
12:00〜13:40 Group A・B:「Lesson 2 PCASシナリオ:VF→心拍再開、機械圧迫」
Group C・D:「Lesson 1 適切な循環補助、エコーガイド下血管穿刺」
13:40〜13:50休憩
13:50〜14:05講義「PCASトレーニングの振り返りとECPRシナリオの提示」
14:05〜14:10休憩
14:10〜15:05 Group A・B:「Lesson 3 PCASシナリオ:VF持続(ECPR)」
Group C・D:「Lesson 3 PCASシナリオ:VF持続(ECPR)」
15:05〜15:20確認テスト・まとめ

PCAS・ECPRセミナー

PCAS・ECPRセミナー(2024年12月14日・15日開催)
PCAS・ECPRセミナー(2024年 9月14日・15日開催)
PCAS・ECPRセミナー(2023年12月17日開催)
PCAS・ECPRセミナー(2023年 2月11日開催)
PCAS・ECPRセミナー(2022年12月11日開催)