日本版重症患者の栄養ガイドラインセミナー
Japanese Critical Care Nutrition Guideline Seminar日本版重症患者の栄養ガイドラインセミナー 開催のご案内
セミナー名 | 日本版重症患者の栄養ガイドラインセミナー 開催のご案内 |
主 催 | JSICM 日本版重症患者の栄養療法ガイドライン検討委員会 |
概 要 | 日本集中治療医学会の日本版重症患者の栄養療法ガイドライン(改訂版)が集中治療医学会員をはじめ、多くの集中治療に携わる医療スタッフの注目を集めている。重症患者に対して栄養療法を行う際に医療スタッフが疑問に感じる点を中心に設定されたクリニカルクエスチョンに対し、最新の質の高いエビデンスに基いた推奨が盛り込まれている。改訂版の発行にあたっては、ガイドライン改定委員会のメンバーによりできるだけさまざまな重症患者診療の現場で適用しやすくなることを目指して議論が重ねられている。本セミナーではより効果的にガイドラインを活用していただくために、こうした背景情報も踏まえ、推奨の適用範囲や判断の注意点などについて、実際にガイドライン作成に携わったメンバーが解説をする。また、ガイドライン作成と合わせて開発したアプリの実践的な活用法について解説する。 |
対 象 | 集中治療に従事する全ての医療者 |
開催日時 | 2025年11月9日(日)10:00 〜 12:30 開催終了 |
形 式 | オンライン講義(Zoom) |
申込期間 |
2025年7月28日(月)10:00 ~ 2025年10月24日(金) 申込終了
※下記ボタン「セミナー申込」をクリックいただくと申込ページ(Peatix)が開きます。 なお、お申込みにはPeatixのアカウントが必要となります。
栄養ガイドラインセミナー申込
※Apple IDでログインいただく場合、"メールを非公開"の設定はおやめください。
@privaterelay.appleid.comでは運営から連絡ができませんので必ずほかのアドレスをご登録ください。 |
Zoomのご案内について |
申込受付締切後、運営よりご登録のメールアドレス宛にZoomウェビナーの事前登録についてお知らせいたします。 ※申込時と異なるメールアドレスで事前登録された場合、当日の参加が確認できない場合がありますのでご注意ください。 ※推奨環境はZoom使用時のシステム要件に準じます。 デスクトップ:https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023 モバイル:https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201179966 |
募 集 | 250名 |
受講費用 |
日本集中治療医学会
会員:5,000円(税込)
非会員:8,000円(税込) |
お支払いについて |
|
単 位 |
|
受講証明 |
セミナー開催当日のログイン時刻及びログアウト時刻を確認させていただいております。 オンライン講義の「全プログラムの視聴(ログイン)」が、修了要件となります。 受講終了後、「出席証明書(PDF)」をメールにてお送り致します。 |
個人情報の取扱いについて | ユーザ登録でご入力いただいた情報は以下の目的で使用いたします。 ・本セミナーに関する連絡や、受講確認その他の円滑なセミナー運営に必要な事項の実施 ・イベント、セミナー情報等のご案内・ご紹介 |
キャンセルポリシー |
お申込み時にご入力いただいた情報は以下の目的で使用いたします。
|
お問い合わせ |
【全般に関するお問い合わせ先】 下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ※お問合せ種別「各種セミナー」を選択して下さい。
【Zoomについてのお問合わせ先】
栄養ガイドラインセミナー事務局代行 原田 幸寿 jsicmseminar@compass-tokyo.jp 〒113-0033 東京都文京区本郷3-35-4 不二光学ビル3階(株式会社コンパス内) TEL: 080-3398-3873 / 03-5840-6131 ※テレワーク推進中のため携帯電話へお掛けください。 |
プログラム
講義時間 | 講義内容 | 講師 |
---|---|---|
10:00~10:02 | Opening Remark |
小谷 穣治 神戸大学大学院医学研究科外科系講座災害・救急医学分野 |
10:02~10:12 | ガイドライン概要:総論 |
中村 謙介 神戸大学大学院医学研究科外科系講座災害・救急医学分野 |
10:12~10:22 | ガイドライン概要:学術 |
山元 良 慶應義塾大学医学部救急医学 |
10:22~10:32 | プロトコル |
大内 玲 茨城キリスト教大学看護学部看護学科 |
10:32~10:42 | 投与ルートと開始時期 |
東別府 直紀 独立行政法人国立病院機構京都医療センター |
10:42~10:52 | エネルギー量 |
大島 拓 神戸大学大学院医学研究科外科系講座災害・救急医学分野 |
10:52~11:02 | タンパク量 |
高氏 修平 北海道大学病院救命救急センター |
11:02~11:12 | ビタミン、微量元素、特殊アミノ酸 |
中西 信人 神戸大学大学院医学研究科外科系講座災害・救急医学分野 |
11:12~11:22 | プレプロシンバイオティクス |
畠山 淳司 大阪医科薬科大学救急医学教室 |
11:22~11:32 | モニタリング |
泉野 浩生 長崎大学病院高度救命救急センター |
11:32~11:42 | Refeeding Syndrome |
吉田 稔 国立病院機構本部総合研究センター診療情報分析部 |
11:42~11:57 | 小児 |
清水 義之 大阪府立病院機構大阪母子医療センター集中治療科 |
11:57~12:07 | アプリ |
宮城 朋果 横浜市立大学大学院医学研究科修士課程医科学専攻生体制御・麻酔科学 |
12:07~12:27 | 総合Q&A | |
12:27~12:30 | Closing Remark |
竹内 宗之 国立循環器病研究センター集中治療科 |