ブックタイトル第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ページ
400/910

このページは 第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集 の電子ブックに掲載されている400ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

-398-O3-1 顕微鏡的多発血管炎によるびまん性肺胞出血は急性心不全よりCT値が高い日本赤十字社 和歌山医療センター 集中治療部小谷 祐樹、辻本 登志英、亀井 純、山田 裕樹、千代 孝夫【背景】びまん性肺胞出血(diffuse alveolar hemorrhage: DAH)は典型的には両側びまん性浸潤影を呈し、急性心不全(AHF)と鑑別困難である。DAH の原因になる顕微鏡的多発血管炎(MPA)は、肺病変のみで発症し、血痰を伴わない例もあり診断が遅れやすい。診断には気管支肺胞洗浄が重要で、CT でDAH を疑えれば、速やかに気管支肺胞洗浄へ進める。DAH はAHF より血液成分を多く含む分、CT 値が高いと推測される。【目的】MPAによるDAHの浸潤影が、AHFの浸潤影よりCT 値が高いか検証する。【方法】<対象>(1)2010 年4 月から2015 年7月に当院救急外来から入院したMPAによるDAH 症例と、2015 年1月から2015 年7 月に当院救急外来から集中治療室に入室したAHF 症例のうち、(2)来院時の単純CT で両側浸潤影を呈したもの。< CT値の測定方法>浸潤影内で、25mm2 の矩形で1 回測定。<他の調査項目>年齢、性別、血痰の有無、慢性腎臓病の有無、ヘモグロビン値、血清クレアチニン値、急性腎障害の有無、胸水の有無。<解析>連続変数はMann-Whitney のU 検定、名義変数はカイ二乗検定で行い、JMP11(SAS Institute Inc., Cary, NC, USA)を使用した。【結果】DAHは8 例、AHFは13 例。CT値はDAHで高値だった(中央値 42.9HU vs -101.4HU、p=0.0002)。またDAHの方が、年齢が高く(79 歳 vs 70歳、p=0.015)、ヘモグロビン値が低く(7.3g/dL vs 10.7g/dL、p=0.017)、急性腎障害が多く(6/8例 vs 2/13例、p=0.006)、胸水が少なかった(4/8例 vs 13/13例、p=0.005)。【結論】浸潤影のCT 値を用いて、MPA によるDAH とAHF は鑑別しえる。またCT 値が高い場合、MPAによるDAHを疑い、気管支肺胞洗浄を検討すべきである。口演 3 気道・呼吸・呼吸管理③ 2月12日(金) 11:00~12:00 第3会場O3-2 CT 画像と比較したElectrical Impedance TomographyによるARDS肺の評価1)山形大学 医学部 救急医学講座、2)山形大学 医学部 麻酔科学講座小野寺 悠1)、松浦 優2)、百瀬 望2)、森谷 真知佳2)、鈴木 博人2)、岡田 真行2)、中根 正樹1,2)、川前 金幸2)はじめに:ARDS 患者を同じ人工呼吸条件としCTとEITを順に施行し、肺における含気状態と換気状態を比較検討した。対象と方法:PSV(PEEP 20、PS 5 cmH2O)で人工呼吸中の78 歳男性。P/F 100、自発呼吸は、VT 300ml、RR 30 回/ 分。CT 室で同じ条件で人工呼吸を行いながらCTを撮影し、続いてEITの測定を行った。EITは乳頭から4cm頭側及び2cm尾側の2カ所で測定した。EITの画像を左右、腹側・背側の4領域に分割し全体を100%としたときのそれぞれの領域が占める割合と同領域の肺のCT値から推測される肺の状態と比較した。結果:頭側のCTのスライスではほぼ全域にわたってすりガラス影が広がっていた。右腹側、背側、左腹側、背側の順にEIT で換気を占める割合(%):CT 値(Hounsfield Unit;HU)はそれぞれ24:-374 、15:-367 、39:-406 、18:-466 であった。尾側のCTスライスではすりガラス影は斑状に散在していた。EITで換気を占める割合:CT値はそれぞれ15:-469 、27:-378 、28:-608 、22:-325 であった。考察:CT値-500 HU 以上の含気が悪い領域でも換気が行われており頭側のスライスの所見では腹側優位に換気が行われていた。同領域での換気はtidal recruitment を生じている可能性が高く、腹側でより強いストレスを受けていると考えられた。また、尾側のスライスにおける左腹側の領域ではCT 値が-500 HU以下であり含気が比較的良い領域であったが、EIT においては他の領域と同程度しか換気が行われていないことが明らかとなった。結語:ARDS症例の肺をCTとEITで同時に評価した結果、動的含気領域、静的含気領域、動的無気肺領域、静的無気肺領域の存在が明らかとなり、EIT の情報だけでは背側に存在する動的無気肺領域(tidal recruitment)の判別が困難であった。O3-3 ECMO使用患者における予後因子としての赤血球分布幅広島大学大学院 救急医学大下 慎一郎、木田 佳子、京 道人、島谷 竜俊、鳥越 勇佑、鈴木 慶、山賀 聡之、岩崎 泰昌、廣橋 伸之、志馬 伸朗【背景】赤血球分布幅(RDW)は赤血球径の多様性を示す指標であり,赤血球膜の不安定性や赤血球産生・半減期に影響を与える炎症の存在を示す.RDWは,種々の呼吸器・循環器疾患の予後因子であることが報告されている.【目的】ECMOを使用して加療した急性呼吸不全患者における,予後因子としてのRDW の有用性を評価する.【方法】対象は,2005年~2015年に当院ICUへ入院した急性呼吸不全患者のうち,ECMOを使用して加療し14日以上生存した患者36 名.臨床背景,RDW 初期値・経時的変化と予後との相関を解析した.【結果】対象は男女比27:9,平均年齢62±2才,追跡期間185±51日,ECMO使用期間17±2日.ECMO生存離脱は25名(69%)だったが,その後9 名(25%)は死亡した.死亡予測ROC 曲線のAUC は,入室時RDW, 0.440; 7 日目RDW, 0.633; 14 日目RDW, 0.833であった.死亡例は生存例に比べ,RDWの経時的上昇率が高度であった(p=0.037).RDW のカットオフ値を17%とすると,14日目RDW高値群は低値群に比べ,ECMO生存離脱率が低値(p=0.006),ICU在室期間が長期(p=0.005),全生存率が低値(p<0.0001)だった.14日目RDW高値,BMI高値は,APACHE II・ECMO使用期間で補正した多変量解析で,独立した予後不良因子であった(RDW, HR, 1.59; 95%CI, 1.23-2.05; p=0.0004; BMI, HR, 1.19; 95%CI, 1.07-1.33; p=0.0018). 14日以上ECMOを使用した患者(n=16)のサブ解析でも,14日目RDW とBMIは独立した予後因子であった.【結語】14日目RDW 高値は,ECMOで治療した急性呼吸不全患者における予後因子となる可能性がある.