ブックタイトル第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ページ
246/910

このページは 第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集 の電子ブックに掲載されている246ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

-244-SY14-1 心臓血管外科術後急性期のショックに対する輸液負荷の検討 HES or アルブミン?1)済生会横浜市東部病院 集中治療科、2)済生会横浜市東部病院 麻酔科大村 和也1)、星野 哲也1)、金尾 邦生1)、木村 慎一1)、佐藤 智行2)、高橋 宏行1)【目的】心臓血管外科手術症例においてICU入室直後に低血圧を呈することは少なくない。その際に、輸液負荷が行われるが、どの輸液製剤が優れているかについてのエビデンスはない。新世代HES製剤であるボルベンは、周術期での使用は他の病態とは異なり安全に使用できると言われている。当院では、術後急性期のショックに対して慣習的に5% アルブミン製剤を用いてきたが、ボルベンがその代替え薬になり得るかどうか検討する。【方法】対象は、2014年4月1日から2015年3 月31日までの1年間にICU入室となった心臓血管外科術後症例のうちTAVI/TEVER を除いた非透析症例108例。入室後に負荷を必要としなかった群(A)、低血圧に対してボルベンでの負荷を行った群(B)、5%アルブミン製剤での負荷を行った群(C)、ボルベンと5%アルブミン製剤の両剤を要した群(D)の4群に分けて、後方視的に検討した。【結果】A群は33例、B群は26例、C群は13例、D群は20例であった。患者背景、手術時間や術中バランスには差は認めなかった。負荷の輸液量は、A群で0ml、B 群で632ml、C群で431ml、D 群で1065ml であり、手術当日の水分バランスはD群とその他の群に差を認めるものの、B群とC 群間には差は認めなかった。腎機能の推移や挿管期間、ICU 滞在日数、入院日数には差を認めなかった。【結果】心臓血管外科術後急性期のショックに対して輸液負荷を行う場合、5%アルブミン製剤と比較してボルベンでは臨床経過に差を認めなかった。負荷の際に使用する必要最低量のボルベンは安全に使用でき、感染症のリスクや経済的な問題を含めて考えた場合、ボルベンは5%アルブミン製剤の代替え薬になる可能性が考えられた。シンポジウム 14 2月13日(土) 8:00~8:50 第6会場ショック時の初期輸液SY14-2 高流量三方活栓が導く未来 ―初期輸液療法を再考する―1)横浜市立大学附属市民総合医療センター 高度救命救急センター、2)横浜市立大学大学院 医学研究科 救急医学、3)横浜市立大学医学部 救急医学教室山口 敬史1,3)、土井 智喜1,3)、六車 崇1,3)、中村 京太1,2,3)、森村 尚登2,3)【背景】1980年来より高流量三方活栓(High flow three-way stopcock)は主に人工透析回路に使用されているが、臨床に使用した報告は少ない。【目的】内径1.6 倍の高流量三方活栓(高流量型)の使用が急速輸液投与に及ぼす影響を検討した。【方法】無作為割付によるクロスオーバー法で集計した。高流量型と通常型の三方活栓を用い、先端を開放した2 種類の輸液回路を作成した。輸液パック上面を、ICUベッド高から140cmに設定した。被験者(医師21 名)に動画で方法を説明後、500 mL 生理食塩水を用いて、20mL シリンジで用手的急速輸液開始から輸液パックが空になるまでの時間を測定した。実験後に使用感・疲労度を6段階のLikert Scale(「極めてやりにくい」が1点-「極めてやりやすい」が6点)と疲労度(「非常につかれた」が1点-「全く疲れなかった」が6点)を用いたアンケートで評価した。評価項目は輸液開始から終了までの時間、使用感、疲労感で評価し、結果の数値は中央値(最小値―最大値)とした。【結果】p<0.05として、Mann-Whitney 解析を行った。高流量型で133秒(110-163)、通常型で204秒(179-225)を要した(p<0.05)。使用感は通常型で2.5 点(1-5)、多流量型で5 点(3-6)であった(p< 0.05)。疲労度は通常型で2 点(1-4)、多流量型で5 点(2-6)であった(p< 0.05)。【考察】今回の研究検討から、高流量型の使用が用手的急速輸液の輸液速度をあげ、持続性を担保することが示唆された。今後は従来の高流量輸液システムとの比較検討や、血液製剤を想定した製剤投与、被験者の熟練度を含め考察する。