ブックタイトル第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ページ
164/910

このページは 第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集 の電子ブックに掲載されている164ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

-162-KL1National Intensive Care Evaluation(NICE)foundation and Academic Medical Center - University of Amsterdam, theNetherlandsNicolette de KeizerThe NICE registry was setup by Dutch intensivists to enable intensive care units in the Netherlands to quantify and improvethe quality of care they offer. The number of intensive care units participating in the registry rose from six in 1997 to 90 in 2014.This is a 95% national coverage. The annual number of admissions recorded in the registry rose from 5983 in 1997 to 90 115 in2014. The total number of admissions recorded in the database is currently over 800 000.The NICE registry contains primary data collected in the course of clinical care provided in and following discharge fromintensive care units. Hospitals supply the following data to the registry: demographic and administrative information; whetherthe patient was alive at intensive care unit and hospitaldischarge; clinical diagnoses before and on admission to the intensive care unit; and Glasgow Coma Scale and physiology andlaboratory data from each patient’s first 24 hours on the intensive care unit. In addition, hospitals report on organizationalcharacteristics of the intensive care units biannually may also supply data on daily organ failure, treatment of severe sepsispatients. Currently registry modules on nursing workload, ICU follow-up care and actionable quality indicators are underdevelopment.ICUs receive biannual benchmark reports to monitor their performance but can also use on online benchmark and analyses tool,NICE Online, on a frequent basis. These tools support ICUs in implementing quality improvement activities. Annually ICUscome to gather to discuss the differences in their performance and quality improvement activities. ICUs report that participationin NICE help them to reduce mortality, percentage of pressure ulcers, percentage of readmissions and length of stay. Over theyears the APACHE IV standardized mortality rate declined from 0.85 in 2009 till 0.69 in 2014. Since its origin NICE was thebasis for twelve PhD thesis and about hundred scientific journal and conference papers.基調講演 1 2月12日(金) 14:40~15:10 第1会場NICE in the Netherlands History, Organization, and AchievementsKL2東京女子医科大学 八千代医療センター 小児科高梨 潤一感染性の急性脳症は東アジアの乳幼児に好発し、病原体としてインフルエンザウイルス、ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)、ロタウイルスの頻度が高い。インフルエンザ脳症、HHV-6脳症のように起因病原体に基づき分類される。しかし各々単一の疾患ではなく、複数の臨床・画像症候群(病型分類)の集合体である。すなわち急性壊死性脳症(acute necrotizing encephalopathy;ANE)、けいれん重積型(二相性)脳症(acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion; AESD)、出血性ショック脳症症候群(hemorrhagic shock and encephalopathy syndrome; HSES)、ライ症候群、可逆性脳梁膨大部病変を有する脳炎・脳症(clinically mild encephalopathy/encephalitis with a reversible splenial lesion; MERS)などに分類される。疫学調査では、AESD(29%), MERS(16%), ANE(4%)の順であり、AESD で年間に約200 例の発症が推定されている。病態として1.炎症性サイトカインの過剰な放出(サイトカンの嵐)による脳細胞の代謝異常(ANE, HSES)、2.興奮性アミノ酸などの興奮毒性による遅発性神経細胞死(AESD)が推定されるが、不明な点も多い。AESD は初回のけいれん後に20-30% で意識がほぼ清明となり、この時期にはMRI 画像も正常なため早期診断(2相目のけいれんが起きる前の診断)早期治療が時に困難である。急性脳症診断に画像診断、特にMRIの果たす役割は大きい。ANE(対称性の視床病変), AESD(遅発性皮質下白質拡散能低下,bright tree appearance), MERS(可逆性脳梁膨大部病変)では特徴的な画像所見が診断の決め手となる。またMR spectroscopy(MRS)を併用することにより、興奮性神経伝達物質であるグルタミン酸などの脳代謝を非侵襲的に観察することが可能となる。2011 年4 月に富山県を中心に集団発生したEHEC O111食中毒では、溶血性尿毒症症候群ならびに急性脳症が高率に発症した。視床、被殻・外包病変がEHEC O111 関連急性脳症の特徴的画像所見と考えられた。視床病変は細胞障害性浮腫、後者は血管原性浮腫を主体とすると考えられた。本脳症に対してステロイドパルス療法の有効性が示されており、画像診断が早期治療介入に益する可能性がある。基調講演 2 2月12日(金) 14:40~15:30 第7会場小児急性脳症の臨床と画像