ブックタイトル第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ページ
163/910

このページは 第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集 の電子ブックに掲載されている163ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

-161-PL1第43 回日本集中治療医学会学術集会 会長(徳島大学大学院救急集中治療医学)西村 匡司 集中治療医というだけで誰もが理解してくれるようになることが私の夢・目標である。 国民は診察能力に優れ、最も効果が期待できる治療に精通しているのが専門医と考えている。しかし、evidence-practice gapは想像以上に大きく、医師が処方する薬剤はevidence ではなく卒業年度に影響される。一方で集中治療医は重症患者の予後を改善することが科学的に証明されている。それにも関わらず主治医と治療方針に関する軋轢は多い。 自己確立には他と絶対的に異なることの認識(意識下、無意識下を問わない)が必要である。日本人としての自己確立には日本語や日本の文化が必須であり理論的に説明できない部分である。範囲を狭めると方言しかり、家庭の味しかりである。集中治療医が他科の医師とことなるのは特定臓器の治療を対象としないこと、中央部門であり病院全体の治療成績を左右する立場にあることである。それ以外にも多くのことを挙げることができる。自分自身の中では明確に集中治療医として自己確立しているつもりである。他者との絶対的な違いが前提となるので、ある程度理解されないのは必然的なことである。しかし、存在そのものの価値は他者から認められなければ自己確立とは言えず、単なる独りよがりで終わってしまう。存在価値を国民、医師仲間にも認められることは集中治療医の地位を高めるとともに日本集中治療医学会の基礎を固めることにもなる。 客観的に科学的データをもって集中治療医の存在価値を示すことは必須であるが、それだけで集中治療医の存在が認められるわけではない。より大切なことはお互いの信頼関係であるが、信頼関係は一朝一夕に築けるものではない。いかに信頼関係を築き集中治療医としての自己確立を達成していくかを考えてみたい。会長基調講演 2月12日(金) 8:30~9:00 第1会場Be an IntensivistML1Department of Pulmonary and Critical Care Medicine, Asan Medical Center, University of Ulsan College of Medicine, Seoul,KoreaYounsuck KohMany patient care precepts, that prevail without question in the ICU, have been shown to be harmful in recent clinical studies.A typical example is fluid resuscitation, a fundamental intervention for patients in shock. In fact, the data for optimal fluidvolume, route, monitoring and rate of administration in critically ill patients remain inconclusive. Moreover, data suggest that astrategy of restrictive fluid administration may improve outcomes compared to fluid bolus therapy(20-40 ml/kg)that has beenwidely practiced in ICUs. Raising the hematocrit with RBC transfusion to improve vital organ oxygen delivery showed a lessfavorable outcome than limited RBC transfusion in a general ICU. Strict control of blood glucose in critically ill patients couldresult in worse outcomes than less rigid control. Mechanical ventilation with lower tidal volumes, accepting moderatehypercapnea, reduced mortality as compared with larger tidal volume delivery in patients with ARDS. Reduction of sedationand daily patient awakening has shown improved outcomes in patients requiring mechanical ventilation.Bolus volume administration, larger tidal volumes, strict glucose control, RBC transfusion, and appropriate sedation in criticallyill patients all have physiological justification. However, these paradigms appear to have weak pathophysiologic support. Theseclinical outcome data remind us that less intervention is associated with greater benefit for many critically ill patients. As afurther matter, early detection and intervention in patients with declining physiological status consistently show improvedoutcomes. Importantly, critically ill patient outcomes are improved following adoption of a ‘rapid response team’ for earlierdetection of patient deterioration, early appropriate antibiotic use, early fluid resuscitation and early spontaneous breathingtrials.Indeed, we caregivers must think critically about, and continually question, our widely accepted and routine clinical practices forseriously ill ICU patients. Our attentiveness for preventing potential complications, particularly in patients with less physiologicalreserve, improves patient outcomes. Finally, we remain mindful that our critically ill patients receive optimal rehabilitation andspiritual support as part of our routine daily ICU care.岩月賢一記念講演 2月12日(金) 9:10~9:50 第1会場Often, Less is More and The Earlier The Better in Critical Care