日本集中治療医学会 第9回 北海道支部学術集会

参加・会場のご案内

会場のご案内

会場アクセス

https://web.sapmed.ac.jp/jp/info/access.html

構内案内図

会場案内図

オンデマンド配信

本学術集会は、一部オンデマンド配信(後日WEB配信)をいたします。
オンデマンド配信期間:2025年8月20日(水)~9月19日(金)
オンデマンド配信対象セッションはこちら

当日の服装について

ノーネクタイ、カジュアルな服装で参加してください。

推奨避けていただきたいもの
  • 襟付きのトップス(ポロシャツなど)
  • スラックス、チノパンなど
  • スニーカー
  • タンクトップ
    (ジャケットの下にインナーとして着るのは可)
  • ショートパンツ、ダメージデニムやサンダルなど
※ノーネクタイを推奨いたします。

1.参加登録

本学術集会にご参加の方は、必ず参加登録をお願いいたします。 学術集会ホームページ上の「参加申し込みのご案内」ボタンから、事前に参加登録と参加費のお支払いをお願いいたします。 当日参加申し込みする場合にも、オンラインでの参加申し込みを行っていただいた上での参加となります。

参加登録期間

2025年7月14日(月)~9月19日(金)

参加費
参加区分 会員 非会員
医師 8,000円 不課税 9,000円 課税
メディカルスタッフ 5,000円 不課税 6,000円 課税
その他一般(企業の方) 9,000円 不課税 10,000円 課税
初期研修医、学生 無料
日本集中治療医学会 名誉会員は全ての支部会に無料で参加できるものとする。

*学生の方は、学生証を参加申込完了時のメールに記載のアップロード先に提出してください。初期研修医の方は、初期研修医を証明できる顔写真付きの証明書または「初期研修医証明書」(指導医のサイン必須)を記載のうえ参加申込完了時のメールに記載のアップロード先に提出してください。

参加登録方法

  • オンライン参加登録システムは会員管理システムと連携しております。
    会員として参加登録いただくには、学会の会員管理システムにログインいただく際の「会員番号」(0から始まる数字6桁)と、「パスワード」での認証が必要となります。
  • 参加登録に際しては、会員管理システムより一部項目を引用して入力し、編集できない設定となっております。編集不可の項目の修正をご希望の方は、会員管理システムのマイページにて登録内容を修正いただいたうえで、参加登録を行ってください。
    また、オンライン参加登録システム上で追記・修正された内容は会員管理システムには反映されませんのでご注意ください。
  • 参加登録画面に沿って、必要情報をご入力ください。登録完了後は参加費の決済へおすすみください。
    なお、参加登録情報入力後 72 時間以内に決済がお済みでない場合は、参加登録が無効になりますのでご注意ください。

参加登録メールアドレス(ID)とパスワード

  • 参加登録時にご自身で登録されたメールアドレスとパスワードは、「参加登録サービスカウンター」およびオンデマンド配信視聴サイトへログインする際に必要となります。
  • 個人情報保護のため、自動配信メール等にパスワードの記載はございません。ご自身でお控えのうえ、お忘れにならないようご注意ください。

2.ネームカード

ネームカードは学術集会ホームページの「参加申込のご案内」ページ内にございます「サービスカウンター」よりダウンロードし、ご自身でカラー印刷のうえ会場にご持参ください。総合案内(教育研究棟 3F C301+C302)にてネームカードケースをお渡しいたします。

総合案内 開設日時:8月2日(土)8:30~17:00

※ネームカードは、学会場では必ずご着用ください。着用されていない方の入場はお断りいたします。

※ネームカードの紛失による再発行はいたしませんのでご注意ください。

3.参加証明書および領収書の発行について

参加証明書はネームカード内に含まれておりますので、紛失されないよう十分にご注意ください。
また、領収書は「参加登録」ページ内の「サービスカウンター」にログインの上、ご自身でダウンロードしてください。
個別発送は行いませんので予めご了承ください。

発行期間

領収書、ネームカード・参加証明書:決済完了後~2025年9月19日(金)23:59まで

4.教育セミナー(ランチョンセミナー)について

整理券の配布はございません。

5.単位取得について

1)日本集中治療医学会 学会認定専門医認定更新単位

【参加証明書】の発行をもって、参加実績と単位取得が可能となります。
上記手順に沿って各自で参加証明書を発行いただき、保管をお願いいたします。

支部学術集会 出席
学会認定制度:5単位

支部学術集会 発表
学会認定制度:筆頭演者・座長・指定討論者 5単位/共同1単位

なお、演題を取り下げた方には集中治療医学会専門医更新単位(発表)は付与されません。

2)日本救急医学会 救急科領域講習

現地会場での聴講が必須となります。
現地での受講の場合は講演会場(第1会場)入口におきまして、「e医学会カード」の読み取りによる受講確認を行いますので、受講を予定されている救急科専門医および今年度受験中の先生は、「e医学会カード」を必ずご持参ください。

※こちらの講習はオンデマンド配信を予定しておりますが、単位付与の対象は現地受講のみとなりますのでご注意ください。

救急科領域講習(単位数:1単位)

2025年8月2日(土)15:00~16:00
『日本における臨床中毒学の現状と課題』

座長: 合田 祥悟 (医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院 救急・集中治療センター)
演者: 喜屋武 玲子 (埼玉医科大学病院 臨床中毒科)

3)日本専門医機構 専門医共通講習

現地会場での聴講が必須となります。
現地での受講の場合は講演会場(第2会場)入口にiPadを設置しておりますので、ネームカードに記載の二次元コードを入場時・退場時の計2回読み込んでください。
入場・退場記録が確認できない場合は単位付与が出来ない可能性がございますので、必ず二次元コードの読み込みを完了していただくようお願いいたします。
なお講演開始後の入場、及び講演終了前の退場は単位付与の対象外となりますので、あらかじめご了承ください。

※こちらの講習はオンデマンド配信を予定しておりますが、単位付与の対象は現地受講のみとなりますのでご注意ください。

専門医共通講習 (単位数:1単位)

2025年8月2日(土)11:20~12:20
『法的脳死判定マニュアル2024および脳死判定記録書について』

座長: 早川 峰司 (北海道大学病院 救急部)
演者: 中村 健太郎 (県立 大島病院 地域救命救急センター)

4)日本病院薬剤師会における日病薬病院薬学認定薬剤師制度

本会への出席で4単位取得可能です。(予定)
≪重要≫
2024年4月より、研修シールの配布が無くなりました。
単位希望者は、来場時に必ず「日病薬研修単位情報票」をお受け取りください。
また、学術集会からお帰りの際、総合案内に「日病薬研修単位情報票」を必ずご提出ください。

※来場時に「日病薬研修単位情報票」を受け取らなかった場合、いかなる理由でも再発行はいたしませんので予めご了承ください。

※単位取得に関する手続きは、学術集会当日のみとなります。

<単位希望者は会期前に必ずご確認ください>

  • 日本病院薬剤師会を退会中でないことをご確認ください。
  • 日本病院薬剤師会の会員システムのアカウントに情報(薬剤師名簿登録番号 等)を登録していることをご確認ください。
  • 会期当日、薬剤師名簿登録番号が必要です(必須)

    ※薬剤師名簿登録番号に相違があると、単位付与が正常にできなくなります。

  • 出席登録は、受講者本人ではなく研修会実施機関である日本集中治療医学会が実施します。

認定申請に関する詳細につきましては、日本病院薬剤師会へ直接お問い合わせください。

6.学会賞について

  • 優秀演題の中から学会賞として最優秀演題賞1題、奨励賞3題を選出します。
  • 優秀演題セッションは、8月2日(土)10:10~11:10に第1会場にて開催し、審査を行います。
  • 受賞者の発表ならびに表彰は、表彰式・閉会式(8月2日17:10~17:30)の中で行います。

各支部の最優秀演題賞は、次年度の年次学術集会に招待(参加費無料)となり、“集中治療甲子園”(各支部優秀演題賞を集めたセッション)でご発表いただきます。その中で優勝・準優勝演題を決定し、表彰を行います。

7.PC受付

日時:8月2日(土)8:30~16:30
場所:札幌医科大学 教育研究棟 2F C202講義室前

8.クローク

日時:8月2日(土)8:30~17:30
場所:札幌医科大学 教育研究棟 3F C301+C302

9.企業展示

日時:8月2日(土)9:00~16:30
場所:札幌医科大学 教育研究棟 3F C301+C302
※展示会場内にドリンクコーナーを設置いたします。

10.その他のご案内

1)
禁煙にご協力ください。
2)
講演会場内での携帯電話のご使用はご遠慮ください。
講演会場内では電源をお切りいただくか、マナーモードに設定してご使用ください。
3)
学術集会会場内での録音・撮影・録画はご遠慮ください。

page top