ブックタイトル第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ページ
248/910

このページは 第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集 の電子ブックに掲載されている248ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

-246-SY15-1 TTMに基づく低体温療法終了後の温度管理の介入1)自治医科大学 附属さいたま医療センター 救急科、2)日本大学 医学部 救急医学系救急集中治療医学分野守谷 俊1)、木下 浩作2)【はじめに】低体温療法(induced hypothermia:IH)は、水電解質などの循環管理を行いながら36℃の時点でIH を終了する温度管理であることが知られている。最近では体温管理を強化した体温管理療法(targeted temperature management:TTM)と称した重要性が論じられている。しかしながらIH終了後の温度管理の注意点については多くは論じられていない。【目的】IH終了後の温度管理の注意点について明らかにすること。【対象と方法】表面冷却法により膀胱温34±0.3℃のIHを施行した成人84例を対象として、体温管理が終了する36 度の時点でのブランケット温、その際の対応について検討した。【結果】(1)体温の復温状況は導入期程ではないが、body mass index と正の相関を認めた。(2)体温を36℃まで復温した時のブランケット温が25℃以上で管理可能だった場合(n=56)と25℃以下でないと管理できない場合(n=28)に分類して比較すると、前者は56 例中8 例(14%)に発熱傾向を認め、後者は28例中22例(79%)に発熱傾向を認め、両群における発熱出現の可能性に関して有意差(p=0.04)を認めた。(3)発熱が予想された際の対応として、ブランケットの持続使用、鎮痛鎮静剤の増量および継続使用、解熱鎮痛薬の使用により38℃以上の急激な温度上昇は、全例回避可能だった。【結語】心停止後症候群の患者に対して、どの程度の温度管理をいつまで行えば神経学的に最良の予後を得られるかについての結果はまだ明らかにされていない。TTMのコンセプトを考慮するとIH終了後の発熱にも着目すべきであり、復温後の体温管理の必要性についても強調したい。シンポジウム 15 2月13日(土) 15:40~17:50 第6会場心肺蘇生・体温管理SY15-2 心蘇生での胸骨圧迫の質と近赤外線分光法(NIRS)モニターを用いた脳脈波酸素飽和度(SnO2)の相関について1)聖マリアンナ医科大学 救急医学教室、2)東京ベイ 浦安市川医療センター津久田 純平1)、川口 剛史1)、高松 由佳1)、柳井 真知1)、井上 哲也1)、森澤 健一郎1)、下澤 信彦1)、和田 崇文1)、藤谷 茂樹2)、平 泰彦1)【背景・目的】AHA2010ガイドラインで良質な胸骨圧迫が脳蘇生に有効であると言われており、以前推奨されていた蘇生の優先度であるABC もCBA と変化している。質の高いCPRとしてガイドラインでは圧迫の深さを5cm以上と示しているが体格の違う日本人でも同様のことが言えるかは甚だ疑問である。そうした中で、如何に胸骨圧迫の質をモニターするかという問題が生じてきている。我々は、新たに開発したNIRO-200NXを用いて、サンプリングタイムを0.05秒にすることで、リアルタイムに脳脈波酸素飽和度(SnO2)を測定することができるようになった。今回、NIRO-200NXから得られたSnO2の面積が胸骨圧迫の質を評価出来るデバイスであるQCPRから求めた面積が相関するかどうかを検討し、今後の質の高いCPRにも応用出来るかを検討した。【方法】2015年5 月から8月末までに、当センターに搬送された心停止患者3名をランダムに選定し、NIRO-200NX を前額部に装着し、左右のSnO2とQCPRで描出される波形の面積との相関の有無をSpearmanの相関係数を使って評価した。【結果】現時点で3例の症例解析を行った。3 例ともに心拍再開は得られなかった。NIRSによるSnO2と同期するQCPRから得られた波形面積との相関係数はR2=0.47 と相関を認めた。【考察】今回の結果から”質の高いCPR”を行う際にNIRS 波形を参考に蘇生中の脳潅流状態を評価出来る可能性が示唆された。