ブックタイトル第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ページ
247/910

このページは 第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集 の電子ブックに掲載されている247ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

-245-SY14-3 急性期の輸液管理におけるBioelectrical Impedance Vector Analysisの有用性1)Department of Intensive Care, Austin Hospital, Australia、2)Department of Health, Royal Darwin Hospital、3)Australianand New Zealand Intensive Care Research Centre、4)Intensive Care Medicine, Karolinska Institutet, Sweden田中 愛子1)、Sarah Jones1,2)、Glenn Eastwood1)、Rinaldo Bellomo1,3)、Johan Martensson1,4)We performed a pilot, prospective, observational study performing twice-daily BIVA measurements in 61 mechanicallyventilated patients. According to BIVA, 14(23%)patients were dehydrated, 22(36%)normally hydrated, and 25(41%)overhydrated on ICU admission. Patients with normal BIVA hydration were less sick, had fewer comorbidities and lessderanged physiology than BIVA dehydrated or overhydrated patients. Cumulative fluid balance increased in BIVA-dehydratedpatients by a mean of 3.4 litres, whereas in BIVA-overhydrated patients it decreased by a mean of 4.5 litres. In BIVA-normallyhydrated patients, fluid balance remained unchanged. BIVA-defined hydration increased with 1 litre(median change 1.5%, P =0.09)or 2 litre(median change 0.7%, P = 0.09)calculated fluid gains. BIVA-defined hydration decreased(median change -0.8%,P = 0.02)with a negative cumulative fluid balance of > 2 litres. BIVA-defined hydration between first and last measurementcorrelated with the corresponding change in fluid balance(ρ = 0.25, P = 0.05). This study found that on initial BIVAassessment, nearly half of critically ill patients were overhydrated and almost a quarter dehydrated. Moreover, normalization ofhydration status was only achieved in a minority of patients. In their aggregate, these findings suggest that BIVA could becomea useful tool to assist clinicians in the diagnosis and management of fluid status in ICU patients.SY14-4 人工呼吸管理を必要とする敗血症患者の初期輸液管理にBNP は指標となるのか~BNPの有用性の検討~1)武蔵野赤十字病院救命救急センター、2)東京ベイ・浦安市川医療センター、3)聖マリアンナ医科大学安田 英人1)、藤谷 茂樹2,3)、平 泰彦3)、森澤 健一郎3)、本間 洋輔2)、三浪 陽介1)、東 秀律1)、平山 優1)、安達 朋宏1)、本澤 大志1)【背景】BNP 測定は急性心不全患者におけるrule-in/rule-outの指標としての有用性が示されており、人工呼吸管理を必要とする敗血症患者においてもBNP が輸液管理の指標となりうるかを検証した.【方法】人工呼吸管理を必要とする敗血症患者における輸液管理のRCT(TPTD study)にentry された患者66 名を対象に、0, 24, 48, 72 時間目に採取されたBNP と同時に測定されたTPTDパラメータ(GEDI, PVPI, ELWI, SVV)とCVP の相関性を検討した.【結果】対象患者66 名の患者背景は、年齢・SAPS2 の中央値は73 歳(IQR 60-79)、53(IQR 42-65)であり、男性が61% であった.BNP と各種輸液パラメータとのSpearman 相関係数はGEDI 0.253, SVV -0.025, ELWI 0.021, CVP 0.068であった. 最初の24 時間におけるΔGEDI を従属変数、年齢、性別、SAPS2を共変量として重回帰分析を行ったところ、最初の24時間におけるΔGEDIで統計的に正の関連を認めた(p=0.021).【結語】人工呼吸器を必要とする敗血症患者における輸液量の指標としてBNP が参考になる可能性が示唆される.